福祉関係三審議会とはどのようなものですか?@
福祉関係三審議会というのは、
旧厚生省の次のものをいい、
社会福祉の中長期的見通しについて審議を行っていました。
■中央社会福祉審議会
■身体障害者福祉審議会
■中央児童福祉審議会
福祉関係三審議会とはどのようなものですか?A
なお、2001年の中央省庁等改革にともない、
厚生労働省の社会保障審議会※に統合されています。
※身体障害者福祉審議会の障害程度の認定は、
疾病・障害認定審査会です。
福祉関係八法改正とはどのようなものですか?
1990年に、次の八法の改正が行われました。
■老人福祉法
■身体障害者福祉法
■精神薄弱者(知的障害者)福祉法
■児童福祉法
■母子及び寡婦福祉法
■社会福祉事業法
■老人保健法
■社会福祉・医療事業団法
これにより、在宅福祉サービスの充実、
保健・医療・福祉を通じて総合的なケアを行う、
国・都道府県・市町村の役割の明確化、などが示されました。
福祉三法とはどのようなものですか?
福祉三法というのは、昭和20年代に成立した、
次の三法をあらわします。
■生活保護法
■児童福祉法
■身体障害者福祉法
複合型とはどのようなものですか?
複合型というのは、
介護保険における訪問介護の介護報酬にかかわる類型の1つです。
なお、この複合型は、身体介護と家事援助が
それぞれ同程度行われる場合に適用されていましたが、
2003年4月の介護報酬改定によって
廃止されました。
福祉手当とはどのようなものですか?
福祉手当というのは、
特別児童扶養手当等に関する法律に基づいて、
次の者に対して、経過措置として支給されるものをいいます。
⇒ 『20歳以上の従来の福祉手当(1986年廃止)の受給資格者であり、
特別障害者手当および国民年金法の障害基礎年金のいずれも
受けることができない者』
福祉公社とはどのようなものですか?
福祉公社というのは、
地方公共団体がその設立に積極的にかかわっている
財団法人や第3セクターで、
地域住民の参加により
在宅福祉サービスを提供している組織のことをいいます。
なお、この福祉公社は、
市区町村から一部あるいは全面的な援助を受けて事業を展開します。