21世紀福祉ビジョンとはどのようなものですか?
21世紀福祉ビジョンというのは、
1994年3月に、当時の厚生省の私的懇談会である
高齢社会福祉ビジョン懇談会が行った提言です。
この提案には、21世紀の少子・高齢社会に向け、
社会保障の全体像や各種施設の基本的方向、
財源などについて、中長期的な方向性を示し、
介護保険創設に関するものも含まれています。
喃語とはどのようなものですか?
喃語(なんご)というのは、
乳児期の言語習得の初期段階でみられる、
意味をなしていない音声のことをいいます。
日本農林規格とはどのようなものですか?
日本農林規格というのは、
日本の加工食品や農林産物などに、
一定の品質を保証するために制定された規格のことをいいます。
また、この日本農林規格に合格した物には、
JASマークが与えらます。
なお、1993年のJAS法改正によって、
生産方式に関する特定日本農林規格(特定JASマーク)
が新設されました。
入浴補助用具とはどのようなものですか?
入浴補助用具というのは、
座位の保持、浴槽への出入などの入浴に際し、
動作の補助を目的とした用具のことをいいます。
なお、この入浴補助用具には、次のようなものが含まれます。
■浴槽用手すり
■浴槽内いす
■入浴台
■入浴用いす
■浴室用すのこ
■浴槽用すのこ...など
入浴用リフトとはどのようなものですか?
入浴用リフトには、次のようなタイプのものがあります。
■浴槽の上にのせて座面を昇降させるもの
■浴槽内に入れて座面を昇降させるもの
■浴槽の側面に支柱を立てて底から吊り上げて入浴させるもの
■入浴専用リフト...など
入浴担架とはどのようなものですか?
入浴担架というのは、
全介助の利用者を浴槽に入れるものですが、
これは、浴槽に取り付けてあるものが多いです。
なお、現在では、
担架のみを入浴時に使用することはありません。