イレオストミーとは?
イレオストミーというのは、
回腸人工肛門のことで、
回腸の末端に人工的に排泄口を作り、
便を体外に排出するようにしたものをいいます。
インスリンとは?
インスリンというのは、
アミノ酸残基からなるペプチドホルモンのことをいいます。
インスリンは、
膵臓のランゲルハンス島から分泌され、
糖質、脂肪、蛋白などの合成・貯蔵を促し、
血糖値を降下させる作用をもちます。
オープンキッチンとは?
オープンキッチンというのは、
食事をするところと居間を一体化した台所のことをいいます。
オンブズマン制度とは?
オンブズマン制度というのは、
1980年にスウェーデンで広まった、
行政による国民の権利などが損なわれないよう
苦情を受け付ける機関のことをいいます。
オンブズマン制度は、
日本では国のレベルでは存在しませんが、
地方自治体や市民団体レベルでの活動が行われています。
回想法とは?
回想法というのは、
過去に経験したことなどを思い起こすことにより、
記憶の回復や対話を通してコミュニケーションを深めることを目的とした
心理療法の1つのことをいいます。
開放性骨折とは?
開放性骨折というのは、
複雑骨折ともいいますが、
皮膚や軟部組織の損傷によって、
骨折部が外界に露出している骨折のことをいいます。
開放性骨折は、
細菌などによる感染症の危険が大きく、
偽関節を形成しやすいです。
ちなみに、骨折部が外界に露出していない骨折は、
皮下骨折(単純骨折)といいます。
感覚麻痺とは?
感覚麻痺というのは、
感覚障害の1つで、
痛覚や触覚などの感覚機能がまったく働かなくなった麻痺状態のことをいいます。
なお、感覚麻痺は、感覚消失ともいいます。